
新居浜市立泉川小学校の前の花です。
5月3日は、憲法記念日。
もしも、日本国憲法が改悪をされない間は国民の祝日。いつまでも世界に誇る日本国憲法を守って欲しいもんです。

この日は小生の地元である新居浜市光明寺自治会の運動会で挨拶。
わずか100戸ほどの単位自治会ですが、今年で45回目の自治会の運動会だそうです。
止めるのは簡単ですが、継続するのは大変です。準備をされてきた役員の皆さん、そして参加をされてきた会員の皆さんに心からの敬意を表したいと思います。

3世帯しかいない比岐島
光明寺の自治会での挨拶を終えると松山市の星岡にある風雪の碑での慰霊祭に参加。
この碑は戦後の革新運動に身をささげ、尽力されてこられた方々を顕彰する碑です。
まさに、歴史と伝統、そして責任の重さを感じます。

慰霊祭を終えて、今度は県民文化会館での5.3愛媛憲法集会に参加。
北海道大学の山口二郎教授の90分以上にわたる講演に耳を傾けました。
なるほどと頷く箇所が何回もあり、やはり世界に日本国憲法の理念を広げていかなくてはならないとの思いを改めて強くしました。
日本国憲法は日本の大きな財産です。

「大都会」に思えた魚島
新居浜に帰ると19時から「レトロ&モダン蒼」での義兄の退職祝いに参加。この日は姪夫婦とこの間生まれた姪の子供が久留米から帰ってくるということで開催。
「レトロ&モダン蒼」の料理は美味しくもあり、ボリュームもたっぷり。次男はこの味にぞっこんです。
しかし、そのボリュームに小食の小生も「参った。」
いずれにせよ、このゴールデンウイークは家族や親戚のアソシエーション、ヒューマン・リレイションを確認し、強める時なのかも知れません。

住友金属鉱山と切っても切れない四阪島
5月4日は旧越智郡の島嶼部を今治選出の村上要県議らと訪問する機会に恵まれました。
今なら、しまなみ海道で橋がつながっている島には容易に行くことができますが、それ以外の島になると、よほどの決意と準備が必要になってきます。

四阪その2
今回行ったのは、名前には聞いていたが初めての島。全く名前も聞いたことのない島・・・。
とにかく沢山の小さい島があり、大きいのでは岡村島、魚島位でしょうか?中には住民票上では1人しかいない豊島、3世帯しかいない比岐島などなど。
とにかく離島の疲弊ぶりは想像を絶するものでした。これからも加速するであろうことを思うと暗澹たる気持ちになってきます。
行政は効率化のみを追いかけていいのでしょうか?この実態を見たときには道州制なんかを論じる気にはとてもなりません。
夜は今治の「風の会」の皆さん方と意見交換。ホントに多士済々です。
こんな皆さんと知り合いになれたことを心から感謝をしたいと思います。
まさに、「知っても知っても、知りつくせぬこの世は楽し」です。

名前も知らなかった鵜島
今回も高橋由麿さんの津軽三味線と大中俊宏先生の講演はお休みにし、GWが明けてから改めて再開をしたいと思います。
悪しからず。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
マクロ&ミクロなお話
風 先日は早朝から海上視察お疲れ様でした。名も知れない島々にも歴史があり、住人の方々の人生が流れております。議員の先生方には、大局を見極めて政治を進めてもらいたいと思いもしますが、ぐちも言わず限界集落で日々、人生を全うする人たちの、小さい声も伝えて欲しいものです。2区を回って見るほどに、経済成長崩壊後に、地方は、負組となり、都市部のみが発展、繁栄する構図になりました。郵便局もJAもない過疎の島や山村で、定額給付金貰うのに、交通費その他で給付金と同額程度必要な年寄りもいることでしょう。便利さの過疎と不便さの繁栄、良くも悪しくももう一度、政治家の先生方に考えて欲しいものです。石川県議の今後の活躍を大いに期待し、風も応援しております。
風 先日は早朝から海上視察お疲れ様でした。名も知れない島々にも歴史があり、住人の方々の人生が流れております。議員の先生方には、大局を見極めて政治を進めてもらいたいと思いもしますが、ぐちも言わず限界集落で日々、人生を全うする人たちの、小さい声も伝えて欲しいものです。2区を回って見るほどに、経済成長崩壊後に、地方は、負組となり、都市部のみが発展、繁栄する構図になりました。郵便局もJAもない過疎の島や山村で、定額給付金貰うのに、交通費その他で給付金と同額程度必要な年寄りもいることでしょう。便利さの過疎と不便さの繁栄、良くも悪しくももう一度、政治家の先生方に考えて欲しいものです。石川県議の今後の活躍を大いに期待し、風も応援しております。
この記事へのコメント
先日は早朝から海上視察お疲れ様でした。名も知れない島々にも歴史があり、住人の方々の人生が流れております。議員の先生方には、大局を見極めて政治を進めてもらいたいと思いもしますが、ぐちも言わず限界集落で日々、人生を全うする人たちの、小さい声も伝えて欲しいものです。2区を回って見るほどに、経済成長崩壊後に、地方は、負組となり、都市部のみが発展、繁栄する構図になりました。郵便局もJAもない過疎の島や山村で、定額給付金貰うのに、交通費その他で給付金と同額程度必要な年寄りもいることでしょう。便利さの過疎と不便さの繁栄、良くも悪しくももう一度、政治家の先生方に考えて欲しいものです。石川県議の今後の活躍を大いに期待し、風も応援しております。
2009/05/06(Wed) 11:17 | URL | 風 #-[ 編集]
| ホーム |