
今日から2月。
早いもので新年を迎えてもうひと月が経ちました。
今年もあと11か月。
また祭りまで9カ月余となりました。
さて、先日の1月29日には愛媛県の「えひめ愛顔の助け合い基金」を活用しての被災地の修学旅行支援事業の最後を飾って、浪江高校が新居浜商業高校を訪れて交流をしました。
この「えひめ愛顔の助け合い基金」は3.11以降の4月から寄付金の受け付けを始め、13年4月で受付を停止。
これまでに企業、団体から1,053件、2億6,058万円が寄せられました。
災害ボランティア派遣では48団体、約1,000人を派遣しました。
また、修学旅行支援事業では27校、2,315人が来県したとのことです。
そして、今回の新居浜商業と交流した浪江高校への支援がこの基金では最後の支援事業となりました。
この浪江高校の新居浜商業への訪問に合わせ、警察からの運行許可を得て、最寄りの松木坂井太鼓台も花を添えました。
たかが数時間、されど数時間ではありませんが、一度太鼓台を出すとなると準備に相当数の時間を要し、正直、資金、人員の調達は頭が痛い話。
まして、平日の昼間にどれだけの人が参加してくれるのだろうかと、不安に駆られたのは言うまでもありません。
それでも松木坂井太鼓台の関係者の被災地の生徒さんを励ますことが出来ればとの熱意がこれらの問題を克服し、約90人の参加を得ての1月29日の登場と相成りました。
浪江高校は原発事故の関係で約60キロ離れた本宮市高木の高校に移転し、仮設校舎で授業をしているとのことです。
震災前は約300人いた生徒さんは現在、35人までになり、そのうちの35人が愛媛、新居浜を訪れました。
この様に被災地への支援はそれはそれで大事なことではありますが、愛媛の生徒を絶対に浪江高校のようにしてはならないと改めて感じた次第です。
浪江高校の皆さんは初めて見る太鼓台のスケールに感動し、そして太鼓台を見合慣れているはずの新居浜商業の生徒さん達もこの日ばかりは正々堂々と太鼓台に触れることができ、そして担ぐことが公に認められただけに特に女子生徒たちは大いに盛り上がったとのことです。
これらの交流を終えて、浪江高校の佐藤肇校長先生は「これから先辛いこと、苦しいことがあるだろうけれども、その時には本日のように多くの方々が支え、励ましてくれていることを決して忘れずにいて欲しいし、今日のことを思い出して、頑張ってほしい」旨の挨拶をされたそうです。
また、一方の松木坂井太鼓台の関係者の皆さんも「浪江高校生徒さんは勿論のこと、新居浜商業高校の生徒さんにもとても喜んで頂き、太鼓台を出して本当に良かった。普段の祭りとは一味もふた味も違った感動を得た」とのことでした。

そして、翌日の30日に新居浜市内のホテルの朝食で偶然にも浪江高校の皆さんが宿泊しており、先生方とお話をする機会を得ました。
佐藤肇校長先生からは感謝と感動で一杯であるとの思いを披歴してくれましたが、その表情からは生徒さんの今後の行く末を案じているような表情を読み取ることが出来ました。
この様な交流に大きな役割を果たしてくれた新居浜商業高校の皆さん、そして、松木坂井自治会、松木坂井太鼓台の関係者に心からの感謝の意を表したいと思います。

さて、話は変わりますが、1月31日にはスノーボードハーフパイプでソチオリンピックへの出場を決めた青野令選手の激励会が行われました。
南国・愛媛から冬季オリンピック選手の輩出ですからホントに値打ちがあると思います。
バンクーバーでは苦い思いを経験した青野選手は一回りも二回りも大きくなって、表彰台に上がってくれることを期待します。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
要訂正
個人です 誤:これまでに企業、団体から1,053件…
正:これまでに企業、団体、個人から1,053件…
3/4の本会議でも、そのまま読み上げてしまったようですが、名もなき個人の小さな善意の積み上げを、蔑ろにしてはなりません。
「庶民派」の人ならなおさら。
ちなみに知事は、「ご協力頂いた『全ての方に』感謝申し上げます」と述べられましたよね?
個人です 誤:これまでに企業、団体から1,053件…
正:これまでに企業、団体、個人から1,053件…
3/4の本会議でも、そのまま読み上げてしまったようですが、名もなき個人の小さな善意の積み上げを、蔑ろにしてはなりません。
「庶民派」の人ならなおさら。
ちなみに知事は、「ご協力頂いた『全ての方に』感謝申し上げます」と述べられましたよね?
この記事へのコメント
誤:これまでに企業、団体から1,053件…
正:これまでに企業、団体、個人から1,053件…
3/4の本会議でも、そのまま読み上げてしまったようですが、名もなき個人の小さな善意の積み上げを、蔑ろにしてはなりません。
「庶民派」の人ならなおさら。
ちなみに知事は、「ご協力頂いた『全ての方に』感謝申し上げます」と述べられましたよね?
正:これまでに企業、団体、個人から1,053件…
3/4の本会議でも、そのまま読み上げてしまったようですが、名もなき個人の小さな善意の積み上げを、蔑ろにしてはなりません。
「庶民派」の人ならなおさら。
ちなみに知事は、「ご協力頂いた『全ての方に』感謝申し上げます」と述べられましたよね?
2014/03/05(Wed) 10:05 | URL | 個人です #-[ 編集]
| ホーム |