
今年もあと1週間余となりました。
振り返ってみれば、4月12日、投票の県議会議員選挙にまっしぐらで年が明けました。
凍てつくような寒い日、雪の日、雨の日、そして春の訪れを感じながらの選挙戦を戦い、何とか元気で選挙戦を乗り切って、無事3選を果たしました。
そのあとは伊方原発の再稼働問題、安保関連法案、いわゆる戦争法案の国会での強行採決があり、新居浜や松山の街頭へ立つ機会も多く、そして県議会での質問も2月、6月、9月と3回連続となり、息つく暇がありませんでした。
お蔭と言うか何と言うか、新聞、テレビへの露出も高まり、「テレビに映ってましたね」とか「今朝の新聞に載っていましたね」とかの声をよく聞きました。
その際には「悪いことをして出てたんじゃないですよね」なんて返していました。

そんな合間を縫って、軟式野球、マスターズ甲子園の関係で硬式野球をしたり、ソフトボールをしたり、はたまた河川敷でランニングをしたりと体を鍛えていました。
しかし、年々歳々体力の衰えは隠しようがありません。

そして、今年は新たな出会いも沢山ありました。
その中で、茨城県大洗高校マーチングバンドを指導される有國浄光先生との出会いは今年の出会いの中で大きかったと思います。
この先生はこの分野ではカリスマ的な存在で、全国に名を馳せています。
こんな著名な方と知り合いになれたのは小生の人生の中で特筆すべきことだろうと思います。

さて、今年は新居浜東高校の雨天練習場についても注力しました。
昨年の6月に建設委員会を立ち上げ、募金、計画策定に携わってきました。
そして、3月には入札をして、6月の梅雨前には完成させたいと考えていました。
しかし、あにはからんや、野球部内での不祥事が発覚し、しばらく自粛の憂き目に逢いました。
しばしの自粛期間を経て、9月からは再開し、11月18日には開札して、業者を決定し、晴れて12月14日には着工となりました。
無理をお願いしている業者さんの都合で、手の空いた時に工事に携わって貰うために、工期が長めとなります。
現段階では掘り方、捨コン、芯出しを終え、年内には鉄筋工事に入るとのことです。
そして、2月には鉄骨が立ち上がり、中旬には本体工事の完成という予定で、工事が進んでいます。
本体工事の後はネット、照明、周囲の囲い、土工事などがなされます。
この中で何と言っても資金の調達が一番頭の痛い事柄です。
このことを考えると眠れなくなります。
一人でも多く、できるだけ多くの資金を調達したいですよね。
万が一、お金に余力が出来れば野球部の器具、例えばバッティングマシーンやボール、バットなどにも回すことができればとも思います。

そして、小生の大きな出来事として、11年間連れ添ってきた2代目プリウス君との惜別。
この間、故障らしい故障もなく、316,540キロを走ってくれました。
ガソリン代も一事は160円もする時がありましたが、この時にはハイブリッドの有り難さを痛感しました。
このプリウス君とも12月21日に車検切れとなって、お別れ。
今はディーラーの代車でしのいでいます。
さて、新しい車の納車は年末年始の長期の休日の為に1月10日頃になるのか?
未だはっきりしません。
本当にプリウス君お疲れ様でした。
スポンサーサイト

前回の更新からはほぼ2週間が経ち、今年も残すところあと18日となりました。
この間にも色々なことがありました。
12月県議会は12月11日の金曜日に閉会し、一方では新居浜東高校の雨天練習場に纏わるドラマもありました。
結果的には12月11日に県教委からの建設の許可が下り、業者の予定していた12月14日の月曜日に着工となりました。
安く上げるために業者に無理を言っているので、手が空いた時間を活用して建設を進めていくことになりますが、12月14日にそれでも2月1日故ラオには
土木工事を始め、2月1日には鉄骨を立ち上げ、3月15日には本体工事の完成という具合になるとのことです。
そして、照明工事、ネットの設置を行う予定ですから、3月中には使用できるようになります。
ただ、まだまだ資金を目標としている金額に到達していませんので、これからも募金活動を行わなくてはなりません。

また、昨晩は関大の校友会のである東予千里会の忘年会がありました。
そこには7月18日に開館し、現在会館記念企画展を行っているあかがねミュージアムの山野館長、井須学芸員にも参加して頂きました。
兎に角、様々なところに顔を出して、「営業」し、認知度を高めるため、という思いで強くお誘いをしたところ、二人とも参加をして頂き、校友との懇親を深めて頂きました。
そして、明日になれば小生の県議会報告を作成しないといけません。
どんな紙面にするのか、どんな記事を書くのか、どんな写真を使うのか、頭が痛いですね。

早いもので、今日から12月。
今年のカレンダーもあと1枚になってきました。
県議会は11月26日に開会し、今日からは12人の議員による一般質問が行われます。
知事が10月に再稼働の容認をした伊方原発の問題もこの議会の中で、社民党の逢坂節子議員からはその根拠や経緯についての質問もなされます。
かなり手厳しいものとなるでしょう。
それだけにこの問題が県民にとって重要であるからそれは仕方ないことでしょう。
小生は当初は、議会も質問の予定だったのですが、調整の結果、今回、小生の質問はありません。
従って、25回目の小生の質問は来年の2月議会以降ということになりました。

そこでという訳ではありませんが、12月3日、木曜日、リーガホテルでのモーニングセミナーで講師を務めることになりました。
そのテーマはおもに3つ。
①着々と進む新居浜のインフラ整備について5分
②「実は新居浜ってすごいぞ!あかがねミュージアム開館記念企画展」について5分
③日本1の茨城県立大洗高校のマーチングバンドの紹介を30分
こんな感じです。
いつもは40分の時間を目いっぱい喋っているので、今回は大洗高校のマーチングバンドが今年8月に愛媛公演をした時のDVDを使って、できるだけ喋らないようにします。
このモーニングセミナーはどなたでも参加できますので、皆さんも12月3日は午前6時~リーガホテルへ足を運んでは如何ですか。
| ホーム |