30日の午前には亡くなった叔父の枕経をあげ、午後からは丸亀で行われた自治おる四国地連の定期大会の事前会議に参加しました。
公共民間サービス労組協議会の総会の場で挨拶をさせて頂き、自治体議員連合の総会に。
香川大学の三野教授の市場化テストの講義を受け、随分と勉強になりました。
この三野教授は香川県庁に16年勤務し、5年は東京で自治総合研究所に勤務。そして現職の香川大学法学部の教授に。
講義は「教授らしからぬ」スピードど歯切れ良さがありました。こういう人材をシンクタンクとして持つ自治労は大したものです。
この講義のあとは参加した、県議会議員、市議会議員、町会議員の皆さんがそれぞれの自治体で直面する課題などの交流を行いました。
気が弱い小生はほとんど喋ることができずに、会場を後に。

東田太鼓台建設委員会から贈られた立派な生花です。
それもそのはずで午後7時からは叔父の通夜が。お寺さんとほぼ同時に着。ひやひやものです。

叔父の告別式場の全景。
小生の叔父は1年間病と闘い、28日についに不帰の人となりました。享年81歳。
無類の太鼓好きであり、ゴルフ好きで小生を大事にしてくれました。
そんな叔父は自らの最期を知って、東田太鼓台の建設に大枚100万円の寄付をしました。

おかげで立派に東田太鼓台が完成しました。
一口に100万円と言っても事業をしているわけでもなく、1サラリーマンであった家計の中から100万円を寄付するというのは並大抵のことではありません。
そんな故人を偲んで、村上自治会長さんの計らいで通夜のあと、ケーブルテレビで放映された東田太鼓台の特番を鑑賞したりしました。

立派な正絹の大輪の房です。
叔父の破格の寄付もあり、東田太鼓台は立派に出来上がりました。
この大輪の正絹の房の何本かに相当する寄付を叔父がしたことに。
そんなこともあって、写真の東田太鼓台建設委員会から立派な生花を告別式の会場に贈られたのであります。
叔父はそれでも5月のお披露目の時には、ドクターに無理を言って、一時帰宅し、ベッドに横たわりながらも会場で病魔と闘いながら、東田太鼓台の雄姿を瞼に焼き付けたのです。
叔父には今年の祭りで山根グランドでの東田太鼓台の雄姿を見せてあげたかったのですが、それも叶わぬ、見果てぬ夢に終わってしまいました。
安らかに。合掌。

写真は叔父が元気だった頃、目にしたこともあるであろう我が家の裏のトウモロコシです。
公共民間サービス労組協議会の総会の場で挨拶をさせて頂き、自治体議員連合の総会に。
香川大学の三野教授の市場化テストの講義を受け、随分と勉強になりました。
この三野教授は香川県庁に16年勤務し、5年は東京で自治総合研究所に勤務。そして現職の香川大学法学部の教授に。
講義は「教授らしからぬ」スピードど歯切れ良さがありました。こういう人材をシンクタンクとして持つ自治労は大したものです。
この講義のあとは参加した、県議会議員、市議会議員、町会議員の皆さんがそれぞれの自治体で直面する課題などの交流を行いました。
気が弱い小生はほとんど喋ることができずに、会場を後に。

東田太鼓台建設委員会から贈られた立派な生花です。
それもそのはずで午後7時からは叔父の通夜が。お寺さんとほぼ同時に着。ひやひやものです。

叔父の告別式場の全景。
小生の叔父は1年間病と闘い、28日についに不帰の人となりました。享年81歳。
無類の太鼓好きであり、ゴルフ好きで小生を大事にしてくれました。
そんな叔父は自らの最期を知って、東田太鼓台の建設に大枚100万円の寄付をしました。

おかげで立派に東田太鼓台が完成しました。
一口に100万円と言っても事業をしているわけでもなく、1サラリーマンであった家計の中から100万円を寄付するというのは並大抵のことではありません。
そんな故人を偲んで、村上自治会長さんの計らいで通夜のあと、ケーブルテレビで放映された東田太鼓台の特番を鑑賞したりしました。

立派な正絹の大輪の房です。
叔父の破格の寄付もあり、東田太鼓台は立派に出来上がりました。
この大輪の正絹の房の何本かに相当する寄付を叔父がしたことに。
そんなこともあって、写真の東田太鼓台建設委員会から立派な生花を告別式の会場に贈られたのであります。
叔父はそれでも5月のお披露目の時には、ドクターに無理を言って、一時帰宅し、ベッドに横たわりながらも会場で病魔と闘いながら、東田太鼓台の雄姿を瞼に焼き付けたのです。
叔父には今年の祭りで山根グランドでの東田太鼓台の雄姿を見せてあげたかったのですが、それも叶わぬ、見果てぬ夢に終わってしまいました。
安らかに。合掌。

写真は叔父が元気だった頃、目にしたこともあるであろう我が家の裏のトウモロコシです。
スポンサーサイト

東田地区の市民一斉清掃(東田自治会館前) 7月27日は朝から市民一斉清掃に参加。
地元の皆さんと汗を流しました。7時から始めたのですが、それにしても日差しがキツイ!
チリチリと太陽に照らされて、露出をしている肌が焼けそうです。
そのあと、自治労今治の定期大会があるので、今治へ。村上要県議、岡平知子さんも参加。
挨拶をする岡平知子さんです。

東川の河川敷です。
上の写真は東川の河川敷を整備してもらったあとの様子。地元の要望が叶った一つの例です。
担当をしてくれた関係者に感謝申し上げます。この場所が地域の皆さんの憩いの場になれば幸いです。


我が家の南側の看板の様子です。
いつ解散になるのかは定かではありませんが、そろそろ気合いを入れて衆議院選挙に対応をしなければなりません。
そこで我が家の壁にも選挙協力をすることになった民主党の3区の白石洋一さんのポスターを掲示しました。

我が家の表の写真をアップしたなら、次は裏の・・・。というわけで裏の畑にあるまだ青かったトマトをアップしました。
今日は自治労四国地連の定期大会の前日で、四国の自治労の自治体議員連合の総会が丸亀で行われます。
本来は懇親会にも参加し、明日の定期大会に参加する予定だったのですが、叔父の通夜が午後7時から営まれるので自治体議員連合の総会にだけ参加して、新居浜に帰ってくる予定です。

新居浜西中学のS君から届いた東田太鼓台の写真です。
連日暑い日が続きます。
まさに「暑中 お見舞い申し上げます」です。ホントに暑い!
上の写真は久々に登場した東田太鼓台の雄姿です。
で、この写真は新居浜西中学に通うS君が東田太鼓台のお披露目の際に撮ってくれた写真です。
とは言っても、このS君と小生は面識がありません。このブログを通じて、東田太鼓台が縁を取り持ってくれ、メールを交換しているいわば「メル友」であります。
このS君も大の「太鼓好き」のようです。でも、これが新居浜で生まれ育った子どもの標準的な姿かも知れません。
まさに新居浜の文化と言えるかも知れません。今年はS君のためにも東田太鼓台はがんばりまーす。

「みんなの家」の内覧会の様子。
上の写真は新居浜インターの入り口のローソンの北側に開所した新居浜医療生協が運営をする通所介護施設の「みんなの家」の内覧会の様子です。
もともとこの物件はモデル住宅としてあったのですが、所有権が今はコロンボなどを経営する「南国産業」に。
そしてこの南国産業」さんが「福祉施設に使うならお貸しします」と言ってくれたので、中を医療生協にとって都合のいいようにエレベーターを付けたり大改装。
大改装をしたにも関わらず、南国産業さんは、一言も文句を言わずに泰然自若とされています。
さすがであります。この施設を有効に利用させて頂いて、多くの方に喜んで頂きたいと思います。

その内覧会の1シーンで、新居浜市役所の先輩の原さんもかき氷を食べています。

かく言う小生も会場の奥で控えめに何げなく、かき氷を頬張っています。

自治労にいはまのレセプションで挨拶をする石川稔です。
自治労にいはまも1998年に結成して満10歳。ここまで来るには競合単組故に色々な苦労がありました。
その量的ハンデを補うべくこれまで約370回の朝ビラを貫徹してきました。
そんなこともありで、この1年で保育士さんが6人、新採職員が4人の合計10人が新たな仲間になりました。
もっとも、4月の人事異動のたびに組合員が管理職に昇格するために一時的に組合員が減少します。
それを補いつつ拡大をするわけですから大変です。

長い間、書記さんとして自治労にいはまを支えてくれた石川登貴代さんに花束の贈呈です。
それでもみんなが組合員の拡大、仲間の拡大に向けて意思統一をし、一丸となって行動をするからこそ、前述のような偉業を達成できたものと思います。
これからも順風満帆とはいかないと思いますが、組合員の統一と団結で様々な艱難辛苦を乗り越えてほしいと思います。

みんなで記念撮影。正面左に佐々木龍新居浜市長の姿も

反核・平和の火が新居浜市役所に到着
昨晩は所用で松山泊。
朝、松山から新居浜へ。
そして、恒例となった愛媛県の反核・平和の火リレーが行われました。
今年で回を重ねて19回。昨日、愛媛県庁を出発した「火」も多くの人に継がれ、本日の昼には新居浜に。人間の足ってなかなか侮れませんよね。
一人当たりは平均1キロ。県内300キロを約300人のランナーでリレーをし、広島・長崎の心を後世に伝えていく運動です。

新居浜地区の実行委員会を代表して挨拶をしています。
小生は午前の1区間、1.4キロは責任区間として走破。
そして、午後からは日ごろの運動不足の解消とばかりに、3区間を自治労にいはまの若い仲間に伴走し、この日は合計4区間を走りました。

石川稔も大汗をかいています。
午後の最初の伴走は某高校のハンドボールのコーチをしているN君に。次はソフトテニスの全国大火に出場するT君に、最後はバドミントンで名を馳せているF君に。
うーん、これだけの人たちと完走できただけでも満足です。

新居浜地区実行委員会から愛媛県実行委員会へ千羽鶴の贈呈
地道な活動ですが、多くのランナーと多くのスタッフに支えられてこそ初めて成功するこのリレー。
小生は元気でそして、若い自治労にいはまの組合員とこのリレーに参加できる喜びを感じて今日も走りました。
来年も元気でこのリレーに参加したいと思うと同時にこのリレーに参加をしてくれた皆さんに感謝であります。
以下に新居浜東高校と帝京第五高校の時の最後の動画をアップします。
しかし、野球というのはホントに最後の下駄をはくまでわかりません。
今日の済美高校と三島高校の試合なんてその典型でしょう。
また、逆に最後まで諦めない気持ちがこのような結果に通ずるんでしょうね。
今日も感動を与えてくれた球児の皆さんにも拍手、拍手であります。

08.年裏のスイカ
久しぶりに県立中央病院の大中俊宏先生の講演の一部を以下に掲載します。
13
環境
*寝室は寝るためだけに使う。
*温度や湿度
温度は20度~25度。湿度は50~70%。布団の中の温度は33±2℃
眠くなると赤ちゃんは暖かくなる。
*音
なるべく静かに、ラジオやテレビはタイマーに。
*光
夜は明る過ぎない照明。基本は真っ暗。
14
同じ時刻に毎日起床し、朝日を浴びる
*脳の中の睡眠物質のメラトニンで眠くなる。
*メラトニンは日光を浴びて14時間後に脳で増え、6.7時間で減る。
早寝早起きではなく、早起きが早寝に通じる。
*休日に遅くまで床で過ごすと。月曜日の朝がつらくなる。
*ふつう、人間の体内時計は25時間だが、日光を浴びることでリセットされる。
*良質な睡眠が取れる時間帯は22時~2時なので、この時間を含むようにする。
7月19日にの母校・新居浜東高校が帝京第五高校に負けてしまいました。
選手の皆さんのお疲れ様でした。
そして、炎天下大きな声を上げて声援や演奏をして頂いた応援団の皆さん。
本当お疲れ様でした。
小生は皆さんを見ていて何回となく鳥肌が立ち、何回となく目頭を熱くしました。
人生を振り返ってみて、銭金では買うことのできない大きな財産を手に入れたのではないかと思います。
感動を与えてくれた皆さんに心から感謝を申し上げたいと思います。
小生の拙いブログですが、皆さんの貴重な思い出の1ページに何がしかのお手伝いができれば幸せです。
川之石高校の皆さんも見ていてくれてますか?皆さんにも心からのエールを送りたいと思います。
小生は20日の朝、3時に起きて、姪が結婚を久留米でするために久しぶりに29人乗りのマイクロバスを運転して行きました。
両親と司会者のフラッシュ島田さんと
往復約550キロでした。それを一人でハンドルを握りました。
無事に帰って来れたことを喜ぶと共に、姪が永久に幸多からんことを切に願います。
選手の皆さんのお疲れ様でした。
そして、炎天下大きな声を上げて声援や演奏をして頂いた応援団の皆さん。
本当お疲れ様でした。
小生は皆さんを見ていて何回となく鳥肌が立ち、何回となく目頭を熱くしました。
人生を振り返ってみて、銭金では買うことのできない大きな財産を手に入れたのではないかと思います。
感動を与えてくれた皆さんに心から感謝を申し上げたいと思います。
小生の拙いブログですが、皆さんの貴重な思い出の1ページに何がしかのお手伝いができれば幸せです。
川之石高校の皆さんも見ていてくれてますか?皆さんにも心からのエールを送りたいと思います。
小生は20日の朝、3時に起きて、姪が結婚を久留米でするために久しぶりに29人乗りのマイクロバスを運転して行きました。

往復約550キロでした。それを一人でハンドルを握りました。
無事に帰って来れたことを喜ぶと共に、姪が永久に幸多からんことを切に願います。

7月19日は観音寺経由の松山坊ちゃんスタジアムでの新居浜東高校と帝京第五高校の野球の観戦に。
試合は惜しくも5:0で負けてしまいました。
しかし、選手の皆さん、保護者の皆さん、そして連日暑い中での太陽が照りつける中、、大きな声を出してくれたり、楽器を演奏してくれた多くの応援団の皆さんに感動を覚えました。
皆さんに感謝、感謝であります。
また、この大会の中で、縁あって川之石高校のマネージャーにも再会することができました。
川之石高校のマネージャーはの拙いブログにコメントまで寄せてくれました。
全く同感で、再会出来ることを楽しみにしています。
大会もこの時期になるとたくさんのチームが去っていきました。
それでも皆さんが青春の鮮やかな1ページを刻まれたことに違いありません。
人生を振り返っても自慢のできる1ページではないでしょうか?
皆さんに心からの拍手を送りたいと思います。
小生は明日の午前3時からマイクロバスを運転して親戚の結婚式で久留米に行ってまいります。
7月16日に松山の坊ちゃんスタジアムで小生の母校の新居浜東高校と大洲農業高校との試合がありました。
小生は新居浜東高校の1番を打つ阿部君のおじいちゃんらと観戦しました。
野球の試合は5:1で母校が1回戦に続いて勝利し、3回戦に駒を進めることができました。
3回戦は土曜日に帝京第五高校との対戦になります。
小生は、応援のエールの交換や生のブラスバンドの演奏を聞くと鳥肌が立つほど感動します。
「その2」は曲のオンパレードです。
女性の応援リーダー達は実に闊達に、そして笑顔で応援をしていまいた。
この暑い中で応援をする応援団の様子を見るだけでも値打ちがあります。
YMCAです。楽しそうです。しかし、暑いんです。
勝利の校歌の斉唱です。やはり、感動しますよね。

そして、この日に10か月ぶりに川之石高校の野球部のマネージャーさんたちと再会することができました。
川之石高校は惜しくも強豪の松山・聖陵高校に負けてしまいましたが、ひたむきに練習し、ひたむきにプレーをする姿に小生も感動を覚えました。
この2回戦で姿を消すのは全く惜しいチームだと思います。
そういう意味では非情であります。
あるマネージャーさんは10か月前に会った小生のことを覚えてくれていましたし、小生が渡した名刺を今も大事にしてくれているそうです。
皆さんの奮闘に心から拍手を送りたいと思います。
小生は新居浜東高校の1番を打つ阿部君のおじいちゃんらと観戦しました。
野球の試合は5:1で母校が1回戦に続いて勝利し、3回戦に駒を進めることができました。
3回戦は土曜日に帝京第五高校との対戦になります。
小生は、応援のエールの交換や生のブラスバンドの演奏を聞くと鳥肌が立つほど感動します。
「その2」は曲のオンパレードです。
女性の応援リーダー達は実に闊達に、そして笑顔で応援をしていまいた。
この暑い中で応援をする応援団の様子を見るだけでも値打ちがあります。
YMCAです。楽しそうです。しかし、暑いんです。
勝利の校歌の斉唱です。やはり、感動しますよね。

そして、この日に10か月ぶりに川之石高校の野球部のマネージャーさんたちと再会することができました。
川之石高校は惜しくも強豪の松山・聖陵高校に負けてしまいましたが、ひたむきに練習し、ひたむきにプレーをする姿に小生も感動を覚えました。
この2回戦で姿を消すのは全く惜しいチームだと思います。
そういう意味では非情であります。
あるマネージャーさんは10か月前に会った小生のことを覚えてくれていましたし、小生が渡した名刺を今も大事にしてくれているそうです。
皆さんの奮闘に心から拍手を送りたいと思います。

連続して板を割っています。手前にあるのは既に割った瓦とブロックの残骸です。
13日には第11回西日本拳法道選手権大会が新居浜市の山根総合体育館で行われました。
小生は昨年は参加ができなかったので、今回が初めての参加。
参加と言っても、競技に参加をしたのではなくて、来賓での参加ですので、あしからず。

バット1本を蹴りで折っています。
まず、会場に入って参加者の多さにびっくりです。
競技が始まる前の拳剛会館の田中館長の模範演技にこれまたびっくり。
まず、瓦割り。
正拳で割るののかと思ったら違うんですよね。指先で割ったような気がしたんですが・・・。
次には足でのブロック割り。これもびっくり。
次にはバットを足で折りました。これだけでも凄いんですが、その次はバットを4本束ねたのを足でp見事に折りました。
どんな体の構造をしているのかと、思わず考えてしまいました。
これらの様子を動画で撮れば良かったと思ったのですが、後の祭り。
このあとの子供たちの競技を見させて頂いたのですが、痛そうで…。

バット1本を割っています。その2。
いずれにせよ、これだけの大会を実施するのに大変なご苦労があったと思います。
それにしても凄いい!
関係者の皆さんに心から敬意を表したいと思います。

今度はバット4本です。これにはびっくり、びっくりです。
以下に愛媛県立中央病院の大中俊宏先生の講演の一部を掲載します。
11
*眠たくなってから床に就く。睡眠時間にこだわり過ぎない。
・眠ろうという焦りが逆に頭をさえさせ、かえって寝つきを悪くする。
・眠れなかったら、一度床を離れ、読書、音楽、テレビ。
*眠りが浅い時はむしろ積極的に遅寝・早起きにしてみる。
・寝床で長く過ごし過ぎると熟睡感が減る。
12
睡眠の前には刺激物を避け、自分なりのリラックスを!
×就寝前4時間のカフェインの摂取。
×就床前1時間の喫煙
○軽い読書
○静かな読書。面白くない単調な本。
*バッハのゴールドベルグ変奏曲
○ぬるめの入浴
*寝る前にぬるめのお湯に10分~15分つかると副交感神経が活発になり、鎮静効果がある。
*逆に熱いお湯に短時間入ると交感神経が活発になる。
○アロマセラピー
○筋弛緩トレーニング

7月12日の土曜日はご多分にもれず、多忙な1日でした。

まず、来往ンズクラブの献血に初めて参加をさせて頂きました。

思ったより多くのライオンズクラブの方の手伝いがあり、思ったより多くの日赤の方の来新があり、思ったより多くの献血に協力を頂く方があり・・・。

まさに「知っても知ってもこの世は楽し」です。


そして上の写真はセンスを片手に400CCの献血をする渡辺さんです。
しかし、血液って不思議ですよね。

献血を少し早めに出させて頂き、松山へ。
政務に係る用事を済ませ、坊ちゃんスタジアムへ。
新居浜東高校の試合の前に川之石高校と上浮穴高校の試合がありました。
結果は川之石高校が4:0で完封しました。
この川之石高校は小生が何時しか八幡浜消防を視察に行った時に練習を拝見させて頂いた高校で、親近感を覚える学校です。
とにかく1勝し、ナインが全身の力を込めて校歌を歌う様子です。

さて、次は母校の新居浜東高校と松山工業との試合です。

暑いのに女生徒でもガクランを着て応援をする方もいます。
暑いだろうな・・・。

この応援団の中に小生の近所のお子さんがいます。
熱い中でも、きっと思い出に残ると思います。

小生はこの高校野球の生のブラスバンドの演奏や、生の応援を聞くと感動をして、鳥肌が立ちます。

試合は6:2で新居浜東高校が勝利。
ホームプレートに整列をして、母校の校歌を歌っています。
やはりジーンときますよね。

さらに応援をしてくれた皆さんの前に整列をして、挨拶。
このときに流れるのは「応援歌」であります。
既に1回戦でありながらも、応援をしていた女性との中で涙する方もいました。
これらを含めて爽やかで暑い中での熱戦を見、感動を与えてくれる高校野球・・・。
これを500円で見れ、肌で感じられるのは安いものです。
あー、やっぱり健康で良かった。
今日は普段より写真を多く使いました。
そして以下はこの日の夕方に新居浜の船木の池田池公園で行われたコンサートの様子を動画でお届けします。
このようなイベントは準備、片付けが大変です。
このイベントも定着をしてきたそうです。
この動画に映っている人以外にも多くの方がバザーなどで活躍をしています。
小生はこのコンサートを終えて、リーガホテルでの拳法道大会の前夜祭に参加させていただきました。
今日も結構忙しい一日でした。

ご近所の花です。
6月24日に開会した6月県議会が本日、閉会しました。
補正予算もないということもあり、波乱もなく、終了したというのが本音でしょうか?
でも、小生は3議会連続で4回目の質問をし、昨年のこの時期に比して、格段に「場慣れ」を体感させて頂きました。
とは言え、この議会での数々の失敗をし、随分と勉強になりました。

我が家の裏の畑で「旬」を待ってるトマトです。
そして、昨日は朝から議会報告をパソコンで作成したり、郵送する封筒の宛名の打ち出をしたり、輪転機で印刷をしたり、そして、それを折ったりして、とうとう帰宅は日付が変わって1時でした。
そして、就寝が3時。起床が6時半。身づくろいをして自宅を8時半に出て、県庁へ。
さすがに、道中は眠たかったですね。
印刷だけに限れば印刷屋さんでオフセット印刷をすれば当然にも見栄えがいいし、楽であることには間違いないのですが、支持者皆さんの内の何人かから、輪転機の印刷の方が「アジがある」と言われたので、当面はその方向で頑張ってみたいと思います。
しかし、輪転機だ印刷をすると、紙受けに台に乗るのはせいぜいい1,000枚。裏表の印刷ですから、大変です。
また、紙折り機も業務用のものでないだけに、一回に折れるのは200枚程度ですから、何回も何回も・・・。
正直、疲れました。しかし、ほんとの勝負はこれからでして、出来上がったビラをこの炎天下に配るという大事な作業が残っています。
さ、皆さんに挨拶も兼ねながら、明日からビラ配りに専念します。
で、下の画像が県議会報告のPDFです。
裏面は中途半端な感じがしますが、実物のビラではブランクにちゃんと記事がありますので、ご安心ください。
そして、ぜひ実物の県議会報告(ビラ)をご一読下さい。

以下に愛媛県立中央病院の大中俊宏先生の講演から・・・
9
睡眠時間
*睡眠の長い人、短い人、人それぞれ。
*同じ人でも冬は長く、夏は短い。
*年を重ねると必要な時間は短くなる。
*日中の眠気で困らなければ十分。
*おおよそ自分に必要な睡眠時間を知っておくとよい。
10
睡眠は「量」より「質」
*「睡眠の質」は、長方形の面積と同じく、深さと時間の積で決まる。
*時間が長ければ良い、短ければ悪い、というものではない。
但し
*肥満の人は睡眠時間が5~8時間で最も少なく、それ以上でもそれ以下でも増える。
*糖尿病の人、心筋梗塞の人も同じ。
*睡眠時間5~8時間の人の平均寿命が最も長い。

ご近所の花です。
昨日の7日に愛媛県議会の親睦会である「親交会」が主催する講演会が開かれました。
その講師はなんと藤田士朗フロリダ大学准教授であります。
こんな方の講演が聴けるのは某県議さんのコネクション。さすがです。
中身は愛媛新聞の7月8日の4面に写真入りで掲載されていますので、ぜひ、参考にして下さい。
小生も3月21日に社民党の阿部知子政審会長と共に宇和島を訪れ、石橋市長や市立宇和島病院の委員長さん以下、宇和島徳州会病院の院長さん以下、宇和島市議会議長さんたちとお会いし、実情をお聞きしました。
そして、何よりも患者の皆さんともお会いをし、痛いほどのその御苦労を身に感じて帰路に就いたことを思い出しました。
藤田先生の学術的な展開はそれはそれで説得力があったのですが、その講演の中で特に強調をされたのが、「国、厚生労働省は制裁措置は行わず、患者さんの立場に立った政策を行って欲しい」というものでした。
国、厚生労働省は一度上げた拳、一度抜いた刀をもとに戻すことができず、そのために術後のケアーのために万波医師のもとへ通院する280人にも及ぶ患者さんのことを捨象するようなことがあっては絶対にならないと思うのです。
小生たちが宇和島へ行って、内に秘めていた確信をこの日は藤田先生がその正当性を満天下に明らかにしてくれました。
マスコミも注目をするほどに、ホントに意を強くすることができた講演でした。

小生の裏の畑の豆です。これを塩こしょうで炒めるとおいしいんです。
そして、昨日から新居浜、西条地区をエリアに持つケーブルテレビである新居浜テレビネットワーク
の特番に東田太鼓台の放送が始まりました。
この放送は7月中の毎週月曜日の毎時30分から00時までの30分間の放送です。
なかなかの超大作です。
東田太鼓台の組み立て、お披露目、そして青壮年部の一人一人のインタビューという構成です。

東田太鼓台の青壮年部の会議です。
小生も恥ずかしながら、指揮をしているところや万歳をしているところ、はたまたインタビューのトリを務めているところなどが放送されていました。
これから時間が経つに従って、こんなことが懐かしく思えてくるんでしょうね。
これならこの先に販売される東田太鼓台を特集したDVDを買わなくっちゃ。

秋山工業壮年チームの祝勝会。
上の写真は5日に全国マスターズへの出場を決めた「秋山工業壮年チーム」の祝勝会の様子です。
トラックバック(1) |
hiroyuki 石川みのる県会議員様
万波誠医師により2回命を助けていただきました。
万波医師そして修復腎移植についての理解を求めています。
当方のブログも参考にしていただければありがたく思います。
ご理解とご支援をどうかよろしくお願い申し上げます。

こんな感じで家々を回ります。
昨日、今日とこのブログのメンテが行われたのか定かではありませんが、ページの表示や更新がある時間できませんでした。
小生もわからなかったのですから、皆さんもわからなかった飲んではないでしょうか?
ご迷惑をおかけしました。

とにかくこの時期は蒸し暑いんです。そして、肩にずしりときます。
さて、5日の土曜日には東田自治会の恒例行事であります般若入れが行われました。
何時から始まったのかは知れませんが、小生の物心がついた時からですから、50年近くは行われているのは間違いありません。
場合によっては戦後から行われたのか?はたまた、戦前から?

無事般若入れが終了して、自治会館で片づけをしています。
このように般若心経が収められた箱を担いで「ナンマイダ、ナンマイダ」(南無阿弥陀仏の略)と各家庭を回って、それぞれの無病息災を願う行事です。
でも、最近ではその般若心経の経本をすべて入れて担ぐと重たいので、「中抜き」します。
それでも、走って家庭を回るわけですから、重たく肩にずしりときます。従って 元気な方でないとこの行事にはなかなか参加できません。
市内各地での取り組まれてはいますが、徐々に姿を消しているこの時期の風物詩です。

般若入れの打ち上げの様子です。
幸い、東田は今年から太鼓台が登場するとあって、写真のように多くの若い方達が参加してくれました。
これも太鼓台効果でしょう。
ご協力を頂いた皆さんに感謝、感謝です。

般若入れの打ち上げの様子その2。ちょっとだけポーズをとってくれました。
般若入れが無事済むと、このように自治会館で慰労会が行われます。

そして、午後7時からは若い人たちは隣の部屋で、太鼓の会をやっていました。
まだ、7月というよりも、もう7月です。祭りまであと3か月しかありません。
これから何回も何回も会議を開き、相談をしながら、準備をして、10月の本番に備えます。

ご近所の庭に咲く花です。
そして、この日は高松のサーパス球場の第2球場でマスター大会の四国予選が行われ、小生が所属する愛媛県代表・新居浜の「秋山工業・壮年」チームがオール香川を3:0で破り、9月に行われる全国大会に出場することが決定しました。
去年の全国大会は滋賀県の大津で開かれ、見事、全国ベスト8に輝きました。
今年はそれ以上の成績を残したいものです。
以下に、県病院の大中俊宏先生の講演から
8
「自律神経」を安定させる方法
*交感神経と副交感神経の切り替えをよくする。メリハリを考える。
*交感神経の症状の出やすい人は、副交感神経の動きをよくして、交感神経にブレーキをかけ易くすればよい。
まずは睡眠
*脳は自分を守る方法を知っている。
Ex 退屈だと・・眠くなる。
*いやなことがあってもそこから逃げられないとわかると、外からのいやな情報をシャットアウトして、脳を守るため眠くなる。
*脳を守るには、外からの情報をシャットアウトできる睡眠が一番!

近野成美ちゃんのポスター
2日の午前の小生の4回目の質問も終了。
自分ではできるだけ原稿を見ないようにしようと思ってはいたんですが、あの演壇に上がると頭が真っ白け。
冒頭から上がってしまい、原稿ばかりに目をやってしまった感があります。
回数を重ねるごとに平常心で臨まなければならないのですが、現実はそんなに甘くはありません。
独特の雰囲気の中で、平常心になれるなんてのは何回、何年かかるのでしょうか?
それでも、ケーブルテレビのライブを見て、小生の同級生から、「前回よりも落ち着いてできてたよ」と電話があり、ホッと胸を撫で下ろしました。
いずれにせよ、気の弱い小生にとってはかなりの重圧であることに間違いありません。
さて、上の写真は新居浜出身の近野成美ちゃんがモデルになった薬物追放のポスター。
こんな全国区のポスターのモデルに新居浜の子がなるんですから誇りであります。
また、この近野成美ちゃんの弟さんは我が家へ遊びに来たりする間柄です。
これからも新居浜の名を広めるためにも、またご自身のためにも頑張って欲しいと思います。

新居浜市のHPに掲載されている東田太鼓台の写真です。
新居浜市のHPの新居浜太鼓台の一覧の中に東田太鼓台も51番目に登場しました。
この写真は小生の同級生の奥さんが撮影したものです。
他にも色々と探しては見ました。今更ながらに思ったんですが、こういうHPなどに掲載する写真は難しいですね。
アングルも当然、大事ですが躍動感も必要です。ま、この写真をぜひ、新居浜市のHPで見て下さい。
以下に県病院大中俊宏先生の講演の一部を記します。
7
魔の時間
朝、5時~10時、夕方5時~10時は交感神経と副交感神経を行ったり来たりしながら切り替わる 時間帯。
この時間帯は健康な人でも不安、憂鬱、などが不安定になりやすい。
体も不安定で、高血圧、不整脈、脳梗塞、心筋梗塞もこの時間に起こりやすい。

先日の瀬戸内退職者会で挨拶をする小生です。

瀬戸内退職者の会場の様子。
愛媛県議会の第307回定例議会が6月24日に開会しましたが、 そしていよいよ明日は小生が概ね午前11時から当選以来、4回目(3議会連続)の質問をします。
その中身は主に
①指定管理者制度と公正労働基準。総合評価入札への社会的価値のある項目(福祉、環境、男女 共同参画)の導入。
②防災で災害対策本部を設置するであろうと思われる市町の庁舎や消防本部の耐震性。
ヘリポートの実態に即した確保。
③毎年3万人を超す自殺対策とNPOとの協働による対策。
④新居浜の国領川河川敷の整備計画。
⑤国民病と言われる薬害肝炎を含む肝炎対策。
などを質問する予定です。

さて、時間内に落ち着いて出来るか、また、期待通りの答弁がされるのか?を考えるとおちおちと寝れません

まあ、そんな時は季節の花に目をやり、気持ちを落ち着かせますか?
しかし、質問は何回しても緊張します。
演壇に立つだけで、小心な小生は脈拍は300位打ちます。
気が弱いのは困ります。
| ホーム |